導入事例: 東海旅客鉄道株式会社
線路沿線上の現場で撮影した映像を安全管理に活用している事例を紹介します。
現状の課題

上写真のような線路沿線作業現場での安全管理水準向上・事故発生時の原因特定を目的に、作業前ミーティングや作業中の様子をボディカメラで常時録画し、映像を活用する運用が既に行なわれていました。
従来の運用を通じて、ボディカメラが作業検証や事故発生時の原因特定に非常に有効なことがわかりました。
その一方で、現行カメラはバッテリーの持ちが十分ではなく、作業の全工程を録画することができない状況にありました。
その結果、作業内容の検証において記録に抜け・漏れが生じることがあり、安全管理を完全に実施しきれないという課題を抱えていました。
これらを解決するために、「長時間ボディカメラ MCS-LX800」の導入を進めていただきました。
長時間ボディカメラの導入によりどう変わったか



MCS-LX800は最大16時間の連続録画が可能です。これにより、作業の全工程を撮影できるようになり、検証の抜け・漏れを減少させ、安全管理水準をより向上させることに繋がります。
さらに、専用のマグネットクリップも導入されました。この製品は強力な磁力で服を挟み込み、厚手の冬服でも問題なく胸元にカメラを固定できます。落下の不安がなく、カメラが揺れにくい点が評価されています。
セキュリティ面でも、録画映像の閲覧やデータ移動時にパスワード入力を必須とすることで、データの取扱者を限定し、万が一カメラ紛失した場合にも情報漏洩を防止できる設計となっています。
以下の写真は、実際にMCS-LX800が現場で使われている様子です。

