お知らせ
サーバ納入(オンプレミスサービス)

ウェアラブル通信システム ラズビジョンのサーバを納入/設置します。インターネットに繋がらない環境でラズビジョンを使用できます。小規模なお客様でも簡単/低コストで導入できます。

続きを読む
トラブル対応
ネットワークトラブル

接続できない場合の代表的な対処方法をまとめます。 サーバ IPアドレス、ポート番号 ラズビジョンで用いられる以下サーバへのアクセスを許可してください。なお、サーバは今後増える見込みです。 IPアドレス ポート番号とプロト […]

続きを読む
使い方:通信システム・オプション
遠隔立会写真

現場(スマホ)で高精細静止画を撮影し、日時・場所・天気と指令所PCユーザ(遠隔立会者)の写真を重畳できます。日時・場所・天気は自動で入力されます。上記写真は、現場の情報と承認のポーズをとった遠隔立会者の写真が貼られた重畳 […]

続きを読む
使い方:通信システム・その他
4人同時通話の内訳

ラズビジョンでは4人まで同時通話できます。4人の構成(PC、スマホ)は自由に組み替えられます。以下は、1人の指令者が集中的に指示を出す現場向けの例です。指令所で3人の作業者のウェアラブルカメラ画像を確認しながら、全員で通 […]

続きを読む
トラブル対応
USBカメラが使えない

確認ダイアログが表示されない 正常な場合、スマホにUSBカメラを挿すと以下のような確認ダイアログが表示され、許可することでカメラを使用できます。 手動によるUSBカメラの検出が必要なスマホがある スマホの中には、カメラを […]

続きを読む
使い方:通信システム・標準
メーターや銘板、スケール等の読み取り

ウェアラブルカメラでメーター等を読み取るには、不自然な姿勢を取らなくてはならないことがあります。また状況によっては、撮影対象を的確に撮れているのかモニタで確認しながら撮影しなくてはならない必要があるかもしれません。ウェア […]

続きを読む
使い方:ハードウェア
【MCS-W225】カメラクリップ(標準フィルタ付き)組立方法

カメラ・台座・クリップ・フィルタと、ドライバを準備してください。 カメラ裏のネジ4点を取り外します。 三脚穴が付いた部品は使いません。将来三脚に取り付けるために、捨てずに保管してください。ネジ4点はこの後使用します。 カ […]

続きを読む
トラブル対応
PCで動画が乱れる問題

AndroidからPCへ画像を送信したとき、PCで表示される画像が右図のように乱れることがあります。 このとき、Chromeの設定を変更して、動画のデコード処理をGPUではなくCPUで行うようにすると、動画を正しく表示で […]

続きを読む
トラブル対応
多人数同時通話時のスマホ負荷

ラズビジョンではユーザ同士が直接通信します。「PCは1台で、その他はスマホ」の場合、ビデオ通信は以下のようになり、各スマホの負荷は小さいです。スマホの負荷が小さければ通信は安定します。 「PCは2台で、その他はスマホ」の […]

続きを読む
使い方:通信システム・オプション
静止画同時撮影

スマホの電池を長持ちさせ、通信量を抑えるために、動画を常時送信するウェアラブルカメラの解像度は30万画素(通常)から120万画素(高解像度モード)に抑えています。ほとんどの作業はこの解像度で問題無いですが、「設備機械の銘 […]

続きを読む